こころべり

心のままにしゃべります。アラフィフ主婦のつぶやきです。

お風呂上がりのポタポタをなくしたい。

こんにちは にこたんです😊

 

今日も頑張って生きてます😆

昨日よりも一歩心が軽くなる自分を探してたくさんの方から学びをえています。

ありがとうございます✨

 

今日は、我が家がやっている、お風呂上がりの【バスタオル置場】のお話です。

皆さんは、お風呂上がりのバスタオルはどこに置いていますか?

 

バスタオルの収納は洗面化粧台や洗濯機の上、ニッチやワゴン、棚収納など色々あると思いますが、濡れたカラダをすぐに拭きたいので可能であればお風呂場の近くに置きたくありませんか?

そして、

バスタオルをとるまでの間にポタポタと落ちる水で脱衣所の床を濡らしたくない。

温泉などでは小さなタオルでカラダを拭いてから上がれば・・・そんなことをしていたら、洗濯するタオルの枚数が増えるじゃないか!?

 

そんなことを考えることはありませんか?

  • バスマットを(できれば)最後に入る人までビチャビチャにしたくない。
  • 最後に入る人まで気持ちよく入ってもらいたいし、入りたい。

かつては我が家も珪藻土マットを何年も使用していたのですが、珪藻土マットの収納場所困難と定期的な天日干しなどができなくて、毎日洗うバスマット派になりました。

 

そんな気持ちを解消してくれたのが、こちらです。

貼り付けができないので、実際の写真をお見せしますね(笑)


f:id:niko-tan:20240515100245j:image
f:id:niko-tan:20240515100303j:image

こちらは百均(セリア)で購入できるのですが、これはホントに便利です。

ただ、難点が一つあり、取り付けの際にきつく締めすぎるとポキッとすぐに折れて使えなくなってしまいますので締めすぎに注意が必要です⚠️

 

2年ほど前から取り入れている我が家は、ただいま3個目使用中です(笑)

柱や壁に穴をあけることなく、場所も取らず、お風呂場から体を出さずしてサッとバスタオルをとることができるので、脱衣場の床をポタポタ水でぬらすことが少なくなりました。

 

バスマットが濡れる度合いも減っておすすめです。

 

各自、お風呂に入る前に自分で使うバスタオルをコレに引っ掛けます。

 

我が家のバスマットと床ポタポタ問題はこれで解決したのですが、もっと早くに出会いたかったな~っと思います。

 

参考になることがあれば嬉しいです✨

 

最後まで読んでいただいて

ありがとうございました✨

 

もしよければ、関連記事も読んでください☆

niko-tan.hatenablog.com

 

niko-tan.hatenablog.com

 

niko-tan.hatenablog.com

 

niko-tan.hatenablog.com